麻里久
市場価値創造研究室
a.k.a. マリゼミ
Exploring Firm–Consumer Relationships in the Digital Age.
ソーシャルメディアを題材としながら,企業や団体と消費者の関係性について研究しています。
麻里 久 | Hisashi Mari
福井工業大学 経営情報学部 経営情報学科 / 大学院 工学研究科 社会システム学専攻 / AI&IoTセンター 准教授
立命館大学 OIC総合研究機構 客員研究員
専門はマーケティング論,ソーシャルメディア・マーケティング戦略(SMMSs)。
日本マーケティング学会 マーケティングジャーナル アソシエイトエディター,リサーチプロジェクト AI研究会 企画運営メンバー。
所属学会:日本マーケティング学会,日本消費者行動研究学会,日本商業学会,組織学会,日本商品学会,日本広告学会(入会順)

Latest News / Columns
Achievements
Media
Contact
福井工業大学 福井キャンパス 1号館 6F 63号室
〒910-8505 福井県福井市学園3丁目6番1号
0776-29-2620(代表)
- JR北陸本線・北陸新幹線 福井駅下車 又は 小松空港 京福バス 小松空港線乗車,福井駅下車(所要時間約60分)
- JR福井駅西口バスターミナル③番のりば 学園線乗車,福井工業大学前下車(所要時間約10分) 又は タクシー(所要時間約9分)
研究に関することや日々感じたことを随時更新しています。
ゼミ生が運営している公式アカウントではゼミの活動や雰囲気について定期的に発信しています。

麻里 久
雪に恋をして、優れた演者と演出家に唆され、トリックとレトリックに憧れる。大学勤務。Associate Professor。好きな領域は映像、映画、舞台、音楽、小説、写真、旅、🐕、スノボ。首都大学東京大学院修了。MBA。東京都立大学大学院博士後期課程修了。博士(経営学)




自転車操業🚴♀️が過ぎる😅 これに加えて学科会議資料作成(終了)+学会研究会資料作成(これからw) 寝坊しないようにしなくちゃ😴
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング
16時間 ago




#福井県立大学 #地域経済研究所 2025年度第4回「#地域経済研究フォーラム」に参加してきました。 論題は「北陸新幹線による福井の変化と今後の政策課題を探る」。 #福井県観光連盟 でとてもお世話になっている #佐竹正範 さんが登壇されるということで、拝聴させていただきました。もう佐竹さんの #追っかけ か?っつーね😅 #一橋大学 イノベーション研究センター 教授の #中島賢太郎 先生がご講演。#空間経済学。(私は講義のため間に合わず、拝聴できず。めっちゃ聞きたかったー😭) 続いて、佐竹さん。福井が世界に誇る観光マーケティング・”オープン”・データ・プラットフォーム「#FTAS」(これも間に合わず。でもアップデートは #AI 活用の話かな。ここまで折り込み済み) 続いて、#福井県クリエイター協会 理事 #坂田守史 氏のご講演。「デザイン✖️伝統工芸✖️産業観光」福井も負けていない。役者が揃っている。 第二部は、県大・地域経済研究所の先生方による研究経過のご報告。 第三部は、第一部の講演者に加えて、福井市 都市政策部 下川部長とあわら市 前川副市長も加わってパネルディスカッション。 まあ、第三部狙いできたんですが、これが見事に当たり🎯最後の方、私も質問に立たせていただいたのですが、めちゃくちゃおもれー議論になりました。 なんかパネリストのスイッチ入った音が聞こえた気がしたし、ここからもう一周、行政のお二人にマイク🎤をまわしたらさらに盛り上がった気がしたけど、残念ながらタイムアップで終了。 でも、熱のある議論が聴けたんじゃないかと思う。 私が投げた問いは #関係人口 の「#関係」について。#関係性マーケティング と同じ議論がここでもできると思っていて、仕事の都合以外で移住・定住するには「#ファン」みたいな人たちが必要で、そのかなり手前は「#観光客」になるけれど、その間(1.5拠点生活、2拠点生活)やその周辺(県外在住の応援/支援者)ってあるよねっていう話。 空間経済学だとどうなるんだろうと思って聞いてみたら、やっぱりデータの問題にぶち当たり、逆質問されてしまった。すいません。まだこちらも理論を確立させるために研究中なんです😅 フロアもパネリストも混じりあってのパネルディスカッションはさながら研究会のようで楽すぃ〜(他の聴衆がおいてけぼりになっていなかったら良かったけれど) 以下、発言要約(抜粋/文責・麻里)。 中島先生:住民・企業・観光で土地の取り合いになる。故に「まちづくり」が大事。(⚠️なるほど!その発想はなかったかも〜🦆) 下川氏:福井市は伝統的に「産業」の街。お手本のような街になっている。観光は二の次だった。ここからどうするか。 前川氏:大切なのはシビックプライド。駅前の広場で市民が火を焚きながら交流しているところに観光客も参加する世界線🔥 佐竹氏:観光客に接触した住民と非接触住民では幸福度に差あり。二次交通なんとかしてと良く言われたが「線路は曲げられない(そういう街づくりをしてきていない)」と返答してきた😆あと若旦那が全国区になってきた。YouTube凄いって話。 坂田氏:1.5拠点/2拠点生活の手前があると感じる。それは「体験」への参加。調査してみるとその多くが3-5回以上のリピーター。普通の観光をする以上の理由を見出した人たち。 総括すると、高速鉄道🚄とデジタル化💻によって街づくりの在り方も変容しているんだと思った。それに対応できないと街は消えゆく運命にあるのかもしれない。 そして、最後に中島先生に「研究楽しみにしてます」的なご発言により大きな宿題をいただいてしまいました。質問しただけなのに...😅 しかし、大変大変勉強になりました📚 ありがとうございました🥋 終了後は、そう言えば昼飯まともに食っていなかったと思い #今庄そば の #天玉そば 美味い😋
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #一番の発見は移住交流もマーケティングできるということ
24時間 ago
秋の #花火 って新鮮かも〜🎆
#九頭竜川花火大会2025
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #福井観光
2日 ago

戦利品② #一乗谷朝倉氏遺跡 #越前和紙 のお店で #五十嵐製紙 さん。 4代目が継がれたので、3代目はこうやって再現された街並みの中で出張販売。 素敵な方でした。
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #観光マーケティング #お土産
2日 ago


戦利品。 #一乗谷朝倉氏遺跡 楽しみすぎる😊
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #観光マーケティング #福井グルメ #お土産
2日 ago
いや、これ、ヤバすぎやろ。 舐めてた。 こんなすげぇコンテンツあったのか。 #一乗谷朝倉氏遺跡 #インバウンド はまだまだみたいでした。
売店も英語未対応。 #イタリア とか良さそう。#遺跡文化。 一組だけ海外の方がいらっしゃったの #Duolingo パワーで話しかけてみた😊 #非構造化インタビュー。 #メキシコ 人で1人は東京在住で福井は2回目。
従姉妹は初めての日本で初めての福井。 そういう体験のパターンもあるんよなぁ。 廻りきれずで、また来ます✨
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #観光マーケティング
2日 ago




まあ、関係性というものは対話できる限りは、対話し続けるしかない、ということです。 対話出来なくなった時が、終わりの始まりです。 さて、その「関係性」を考えるのに、最高の教材が福井市のハズレにあります。 以前から訪れたかった「#一乗谷朝倉氏遺跡」。 ようやくやって参りました。 一代で戦国時代の名門へとのしあがった朝倉氏ですが、5代目で歴史の波に呑まれ、103年の繁栄を誇った一乗谷は灰燼に帰したわけです。 一乗谷は「北ノ京」と呼ばれ、全盛期には10,000人以上の民が住んでいたそうです。(第4代の頃) 朝倉氏は何かを誤ったわけですが、それは何であったのでしょうか? (つづく)
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #組織論 #戦略論
2日 ago




今日は妻が東京から友人が来るということでお昼から出かけていった。車がないから家でまったり過ごす。 自転車操業を抜け出したいので #講義準備 を中心に作業。 昼食は子供たちとともに、近所の台湾料理 #天紅 とっても美味いのよ。 帰ってきて #昼寝。さすがに寝不足がすぎて、昼寝というか、#マジ寝 だった。 夕方にMU・KU・RIして講義準備再び。 ここで踏ん張って貯金を増やしておかないとなんかあった時に詰んでしまうし、なんなら早く解放されて研究がしたい。 夜はこれまた近所のエスニック料理 #香花 へ。 美味い〜 怒涛の日々なので、こうしたほっとひと息つける時間がとても貴重なのですが、そうもいかないところが人生の面白いところなのかもしれません。 安息の場所が、いろいろ居心地の悪い場所に変わってきてしまった😓 人生、難しいです。 どうしたものかな。 それでもまた目の前に「やるべきこと」と「やりたいこと」はやってくるのです。 (人生は、つづく)
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #教育
3日 ago




いやあ、何半徹したんやろ。
久しぶりに死んだ😴
ちょっとだけ振り返り。研究と教育の記録。 15日(水) 社会調査論。サンプリングについてやったね。みんなレポートが素晴らしいよ。 夜は福井の素敵な変態さんたちの集まりにお邪魔させていただく。まだ3回目でうち1回は嶺南開催だったから、福井開催は実質2回目👀(会自体は8回目だそうなので3/8。まだまだビギナー) どういう立ち位置でいけばいいのか、いっつも迷う。参与観察の基本の基よな。 前々回はAI&Techなスペシャル回。今回は僅かながら観光事業者と自治体関係者も出席。もっと増えたらいいよね。地元を愛してやまない人たちはたくさんいて、てぐすねひいて待っている感じはする。 あと必要なのは、この集まりに関心を持って、なんとかしたいっていう想いをもって集ってくれる観光事業者さんだと思う。 さらにこの会は観光のその先も見ているハズなので、農家さんとか、漁師さんとか、手工業も含めた工業の担い手さんとか、もちろんITな皆さんも参加して欲しいなって思う。 あと5回。どこまで熱量上げて、後任の方に引き継げるかが勝負な気がする。 16日(木)中学校の見学。午後は講義資料準備。夜は #酒肴コブ さんで、同僚の先生方と後期キックオフお疲れ様会開催。 教育のことや研究のことなど、分野は違えど、想いは同じ。時に熱く、でも、努めて冷静に、議論を交わす。 議論は対話。であり、理解せんと欲す「愛」である。 その後は先生方とお別れして、夜の社会科見学@片町。 2軒梯子して、いつものバー #ロータス に辿り着く。ちょっとだけ寝落ちして、回復したら日本酒の関係で来福されていたビジネスパーソンの方とマスターと3人で会話。 何話しただろ。やっぱりいきつくところは教育で、結局、教育とAIの話になったような気がする。 5時に帰宅し仮眠。 17日(金)講義準備。私の講義は知識より、知識の活用に重きをおいているので、例外なくインタラクティブ重視だ。直前にレポートを全部読んでどれをどの順番で取り上げていくかを決めていく。大変だけど理想の大学教育のために頑張るしかない。 #理想の大学教育 とは? それは大学に勤めてからずっと考えていたことではあるが、ある学科内の研究会で大先輩が過去の経験からある大学の教育についてご報告されていて、そのディスカッションに端を発する。 私にとって理想の大学教育とは、米・アルバーノ大学 の教育プログラムである。 安藤(2016). アルバーノ大学の一般教育カリキュラムの改革. 奈良教育大学紀要, 55(1), pp.65-78.
https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/record/7863/files/55-1-07_2006.pdf #アルバーノ大学(Alverno College)は、大学教育のゴールを明確に「知っていることを超えて、できるようになること(to go beyond knowing to be able to do)」に置いた。この「能力に基づく教育(ability-based education)」という理念は、単なる知識の伝達や暗記ではなく、学生が現実社会で実際に活用できる能力を身につけることを最終目的とするものである。(安藤, 2016) これこそ私が実現したいと欲する大学教育である、と直観的に思った。私の理想の大学教育が言語化された瞬間であった。 故に、私は知識の獲得を重視しない。知識の活用を重視する。講義でも、演習でも、もちろんゼミでも。 マーケティングⅡ。マーケティング・ミックスの統合。機材トラブルや時間の読み違えで受講生の皆さんにはご迷惑をおかけした。そのミスはディスカッションの時間を大幅に減らしてしまった。反省している。 夜は同僚の先生に誘われて、県外から移住してきた美女たちとの会食。おひとりは以前ゴルフでご一緒している。途中からさらに初めましての地元出身の同僚の先生も合流して、楽しい時間はすぎていった。 #古書灯台 #和ぼうず #Agit お見送りして、再び大人の社会科見学をして、帰路についたのでした。 3:00就寝。もう限界😴 久しぶりに #夜のフィールドワーク が中心でした。地元の社会や文化の生態系を知るためには重要な活動なのですが、コストがかかるし、研究費で落とせない類のコストなのでシンプルに財布が痛むというデメリットがあります。 しかし豊かな文化的記述のためには不可欠な活動でもあります(これ、結構、大真面目に言っています☺️) 不定期に観察を続けていきたいと思います。
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #フィールドワーク
3日 ago